【2025年】オリーブヤングで“いま人気”の韓国の頭皮ケアアイテム9選🧴

頭皮ケアアイテム

こんにちは!

汗をたくさんかく季節は、皮脂・塩分・湿気・紫外線が同時にのしかかり、頭皮がゆらぎやすくなります。

ベタつき・におい・かゆみ・ボリューム低下・分け目のヒリつき・・・

そんな頭皮トラブルの多いこの時期に、オリーブヤングで“いま人気”の韓国の頭皮ケアアイテムをご紹介していきます🧴

目次

頭皮トラブルはなぜ起きる?

まず知っておきたい「夏の頭皮ダメージ」

  • 汗と皮脂:汗の塩分+皮脂が混ざると、におい・ベタつき・かゆみの原因に。
  • 紫外線:分け目や生え際は直撃しやすく、赤み・乾燥感・フケ様の粉ふきを招きがち。
  • 濡れたままの時間が長い:自然乾燥は雑菌の温床。ドライヤーで根本から素早く乾かすのが鉄則。
  • スタイリング剤の付着:重いワックスやスプレーが毛穴詰まりの一因に。頭皮にはつけない運用が◎

紫外線(UV)対策は“分け目ファースト”

  • 物理対策が第一選択つば広帽子・日傘・木陰ルート。汗で落ちにくく、頭皮にも優しい
  • 分け目直撃の回避:1日の中で分け目をこまめにずらすだけでも負担分散
  • スカルプOKのUV:使うならSPF30/PA+++以上を目安に“分け目へ少量”
  • アフターサン:ヒリつき・赤みを感じたら、パンテノール/アロエ/CICAなどで鎮静→保湿。刺激が出たら使用中止を

におい・かゆみ・フケの“タイプ別”

  • ベタつく・においが強い:洗いすぎ厳禁。予洗い+短時間シャンプー+冷風ドライで“蒸れない頭皮”をつくる
  • かゆみ・赤み:整髪料やUVの頭皮付着を避ける熱すぎるシャワーNG/摩擦は押し洗い
  • 白い粉っぽいフケ:乾燥由来の可能性。洗浄力マイルドなシャンプー→トニックで保湿を意識

スタイリング剤の選び方&使い方

  • 重すぎる油分は夏は控えめに。キープ力より通気性・軽さを優先
  • “頭皮ゼロ距離”は避ける:スプレーは20cm以上離す、ワックスは毛先中心
  • 香りでごまかさない:においは“汚れサイン”。まず落とす→通気の順で

生活習慣も“頭皮ケア”

  • 水分・電解質:汗で失う分をこまめに補給。カフェイン飲料ばかりは逆効果
  • 睡眠とストレス:自律神経が乱れると皮脂バランスが崩れがち。睡眠のを確保
  • 食事たんぱく質/鉄/亜鉛/ビタミンB群を意識。辛味・揚げ物の摂りすぎは皮脂トラブルに

やりがちNGチェック

  • 熱湯シャワー(乾燥・かゆみの元)
  • 濡れたまま就寝(雑菌繁殖)
  • ゴシゴシ摩擦(バリア低下)
  • 直射日光で自然乾燥(UV直撃+乾燥)
  • スプレーの“かけ直し連打”(毛穴詰まり)

おすすめルーティン

頭皮のゆらぎには、「落とす→洗う→与える→守る」という毎日のケアも重要。

  1. 予洗い1分
    ぬるま湯だけで汚れの大半は落ちます。シャンプー前に1分間しっかり予洗いを。
  2. 泡は“頭皮に置く”
    指の腹でやさしく洗い、30–60秒泡を触れさせてから流すと効果的。爪は立てないのが鉄則です。
  3. すすぎ&ドライ
    耳後ろ・襟足まで丁寧にすすぐ根元から先に乾かす→最後は冷風でキュッと引き締め。
  4. 週1–2のスケーラー/スクラブ
    シャンプー前に軽く角質・皮脂をオフ。やり過ぎは乾燥のもと、頻度は控えめに。

オリーブヤングで人気の頭皮ケアアイテム

LABO-H(ラボエイチ) スカルプストレングス シャンプー

LABO-H(ラボエイチ) スカルプストレングス シャンプー
出典:OLIVE YOUNG

“オリーブヤング・アワーズ”シャンプー部門3年連続1位(2022–2024)の看板作。頭皮バリアを考えた処方コンセプトで、毎日のデイリーケアに組み込みやすいのが魅力です。大容量企画や詰め替えも充実していて、コスパ面でも推され続ける理由に。

こんな方におすすめ

皮脂・におい・ボリューム低下が気になる方/家族で共用したい方

使い方のコツ

まずは地肌をしっかり濡らし、泡を“頭皮”に置く意識でやさしくマッサージ洗い。

LABO-H スカルプストレングス クリニック スケーラー

LABO-H スカルプストレングス クリニック スケーラー
出典:OLIVE YOUNG

シャンプー前に使う頭皮用スケーラー。ポリッとしがちな角質&皮脂をオフして、後のシャンプーやトニックの入りを高めます。休日の“週1–2回の集中ケア”にぴったり。

こんな方におすすめ

ベタつき・におい・スタイリング剤残りが気になる

使い方のコツ

乾いた頭皮に塗布→数分おいてからぬるま湯で流し、いつものシャンプーへ。

LABO-H ヘアライン アンプル

LABO-H ヘアライン アンプル
出典:OLIVE YOUNG

おでこ周りや分け目など見せ場の頭皮ラインを狙って使えるロールオン型アンプル。ピンポイントで塗れて手が汚れにくいのも好評。“メイク前のひと塗り”でふんわり見えを狙う人も。

こんな方におすすめ

前髪の割れ・分け目の透け感が気になる

使い方のコツ

タオルドライ後に狙い塗り→やさしく馴染ませて自然乾燥。

Dr.ForHair(ドクターフォーヘア) フォリゲン スカルプトニック

Dr.ForHair(ドクターフォーヘア) フォリゲン スカルプトニック
出典:OLIVE YOUNG

韓国の頭皮ケアといえばコレ、という定番のスカルプトニック清涼感のあるミスト状で使いやすく、「脱毛症状緩和」機能性表示のラインとして知られます。1+1企画も頻出で、継続しやすいのがうれしい。

こんな方におすすめ

日中のかゆみ・ムレが気になる/デスクに常備したい

使い方のコツ

朝・夜&外出先でこまめにスプレー→指腹で“押すように”なじませる。

Dr.ForHair フィトセラピー 敏感頭皮シャンプー

Dr.ForHair フィトセラピー 敏感頭皮シャンプー
出典:OLIVE YOUNG

その名のとおり敏感頭皮向け。洗い上がりのきしみを抑えつつ落とすべき汚れは落とすバランス設計で、カラーやパーマ後のケアにも◎

こんな方におすすめ

カラー・パーマ後のヒリつき/季節の変わり目の乾燥

使い方のコツ

直塗り→泡立てより、手で軽く泡立ててから地肌へ。

RYO(呂) ルート:ジェン アクアピール スカルプトニック

RYO(呂) ルート:ジェン アクアピール スカルプトニック
出典:OLIVE YOUNG

頭皮のほてり”が気になる時期に指名買いされやすい清涼系トニック。アクアフィール(アクアピール)の名前どおり、ベタつきにくい水感テクスチャが人気の理由です。

こんな方におすすめ

蒸れ・汗・帽子でこもりやすい/軽い仕上がりが好き

使い方のコツ

シャンプー後のタオルドライ直後に頭皮全体へスプレー→指の腹でやさしく全体マッサージ。

AROMATICA(アロマティカ) ティーツリー ピュリファイング トニック

AROMATICA(アロマティカ) ティーツリー ピュリファイング トニック
出典:OLIVE YOUNG

ティーツリー由来の清涼感で頭皮をスッと整える人気ロングセラー。オイルっぽさが苦手な方でも軽い使用感で取り入れやすい一本。

こんな方におすすめ

ベタつき・におい・かゆみの“リフレッシュ”目的

使い方のコツ

根本をかき分けながら少量ずつ。つけ過ぎは逆にぺたんと見えやすいので注意。

ROUND LAB(ラウンドラボ) ソナム(松)シカ スカルプトニック

ROUND LAB(ラウンドラボ) ソナム(松)シカ スカルプトニック
出典:OLIVE YOUNG

松×CICA(ツボクサ)の名でおなじみ、「落ち着かせる」方向の頭皮ケアを求める声に応える一本。シャンプー50mLが付く企画も見かけます。

こんな方におすすめ

乾燥によるムズムズ・赤みが出やすい

使い方のコツ

夜の入浴後に“面”で塗らず、分け目ごとに線で塗布→手早くなじませる

RAUSCH(ラウッシュ) スイスハーバル ヘアトニック

RAUSCH(ラウッシュ) スイスハーバル ヘアトニック
出典:OLIVE YOUNG

ハーブ系のさっぱり&すっきり系で根強い支持。うすめの水感で重さが出にくく、朝のスタイリング前にも使いやすいのがポイントです。

こんな方におすすめ

ドライヤー前後の“一吹き”で地肌リフレッシュしたい

使い方のコツ

生え際→頭頂部→えり足の順でまんべんなく。最後に指で軽く圧をかけて吸収を促進。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

頭皮トラブルの多いこの季節、ぜひ気になるものがあればチェックしてみてくださいね✨

著者
bibinews編集部

韓国人スタッフと韓国留学の経験がある韓国大好き♡なbibinews編集部のスタッフが最新の韓国トレンド情報を発信中!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次