
【コスメマイスター】
【主な資格】
・Instagram(@bibinews_)フォロワー6.1万人
・コスメマイスター
・日本化粧品検定
・化粧品成分検定
現代では赤ら顔に悩んでいる方が増加しており、皮膚科やクリニックなどでの治療を考えている方も多いと思います。

赤ら顔は「酒さ」という病気である可能性も高く、スキンケアを蔑ろにしたりや悪化する習慣を続けたりすると、症状が悪化してしまいますよ!
そこで今回は、酒さを悪化させないスキンケア方法や体質改善などについて解説します。
酒さの原因や酒さ様皮膚炎との違い



「酒さ」とは「頬や額などを中心に顔全体が赤くなる病気」で、男性よりも女性が発症しやすいと言われています!
酒さは顔が一時的に赤くなる状態が繰り返すケースと、顔が常時赤くなるケースの2種類に症状が分かれます。
さらに「紅斑・毛細血管拡張型酒さ」は、肌の赤みを伴いながら火照りや肌が敏感になるため、更年期に多く見られる症状と似たような状態が続きますよ!
酒さの原因については明確な答えが出ていませんが、大きく分けて以下の5つが原因となって酒さに繋がるとされています。
・遺伝的な要因
・血管系の異常
・皮膚の常在菌
・デモデックス(ダニ)
・皮膚の自然免疫異常



また、酒さに似た症状を持つ「酒さ様皮膚炎」という病気もあり、酒さ様皮膚炎の原因は継続的なステロイドの塗布によるものだと考えられています!
長い期間ステロイドを塗り続けたことによって発症した酒さを酒さ様皮膚炎と呼ぶことが多いですが、基本的には酒さと同じ疾患群なので症状に決定的な違いはありませんよ!
酒さはどうやって診断されるの?



日本には酒さを断言するための診断基準が定められていないため、顔に赤みが生じている場合は「酒さの鑑別疾患(類似した特徴を持つ別の疾患)が全て否定されてから酒さだと診断できる」のが現状のようです。
酒さの鑑別疾患は以下のような病気がありますよ!
・尋常性ざ瘡(ニキビ)
・口囲皮膚炎
・接触皮膚炎
・脂漏性皮膚炎
・光線過敏症
・蝶形紅斑
・顔面播種状粟粒性狼瘡(LMDF)
・サルコイドーシス
・皮膚筋炎
・好酸球性膿疱性毛包炎(EPF)
酒さにおすすめのスキンケア方法|化粧水やヒルドイドは使える?



酒さと診断された場合は担当医師の指導のもとで治療を行う必要がありますが、赤ら顔などの肌の赤みを改善するためには、「保湿」「紫外線対策」「肌に合う化粧品を選ぶ」ことが重要です!
バリア機能が低下して炎症している肌は刺激に対して過敏に反応してしまうため、セラミドなどの保湿成分が配合された低刺激のスキンケアアイテムがおすすめですよ!
基本的なスキンケア方法は、以下の通りになります。
1. 洗顔(クレンジングは避けて低刺激なものを使用する)
2. 化粧水(肌に十分な水分を与える)
3. フェイスパック(鎮静効果のあるスペシャルケア)
4. 乳液(しっかりと潤いを閉じ込める)
5. クリーム(乳液にプラスして潤いをキープする)
また、紫外線も肌のバリア機能を低下させる大きな要因となるので、夏に限らず紫外線対策は年中必須になります。日焼け止めにプラスして、日傘や帽子といったアイテムも活用して紫外線を防ぎましょう!



ヒルドイドにはヘパリン類似物質が配合されている場合もあり、酒さの場合は刺激を感じてしまう可能性が高いので、保湿はヒルドイド以外で行うのが良いでしょう。
酒さが治った人は納豆やコーヒーをおすすめしてるって本当?



酒さは皮膚の炎症を軽減して潤いの補給が期待できる「緑黄色野菜」「ヨーグルト」「納豆」「豆腐」「豆乳」「フルーツ」などがおすすめです!
さらに「コーヒー」も酒さの予防には効果があるとされており、「Association of Caffeine Intake and Caffeinated Coffee Consumption With Risk of Incident Rosacea In Women.」という論文では、カフェインが酒さの予防に関係しているという結果が出ています。
この研究では「NHSⅡ(Nurses’ Health StudyⅡ)」と呼ばれる調査に協力した女性看護師82,737人を対象に、1991~2005年の間でコーヒーの摂取と酒さの発症にどのような関係があるかを調査。調査期間中に4,945例が酒さを発症し、カフェイン摂取量と酒さのリスクは逆相関の関係にありました。
このことから、コーヒーを多く飲むことで酒さの発症リスクが下がると言われていますよ!
酒さを悪化させる食べ物はチョコレート?



酒さには多くの注意するべき食べ物や要因があるため、スキンケアだけでなく普段の生活習慣から気をつけましょう!
ヒスタミン遊離や血管拡張させることで酒さが悪化してしまう可能性のあるものは、以下の通りになります。
・紫外線
・アルコール
・アスピリン
・アルコール
・唐辛子・ニンニク
・スパイス・香辛料
・ヨウ素を含む食品
・チョコレート
・ナッツ
・チーズに含まれるチラミン
・保存料
また、日頃のマスク着用による摩擦や乾燥も酒さを悪化させる原因となる可能性が高いため、刺激の少ないマスクの着用や徹底した保湿も大切ですよ!
酒さはスキンケアしないで体質改善が効果的?



酒さには生活習慣や体質の改善が効果的だと言われていますが、一般的な社会生活を送っている方が全てを改善するのは非常に難しいのが現状です!
酒さは「紫外線を浴びる」「ストレス」「睡眠不足」「過度な飲酒」などの生活習慣によって悪化するとされているので、これらを極力避けて以下のポイントを押さえるようにしましょう!
・自分の肌質や特徴を把握する
・油分の多いスキンケアによる過度な保湿
・肌への摩擦を減らす
酒さの治療は皮膚科や専門的な名医がおすすめ



基本的に酒さと診断された場合は、自力ではなく医師の指示に従って治療を行いましょう。抗生物質や漢方薬などの飲み薬、メトロニダゾールなどの塗り薬などが一般的な治療になります!
漢方医学では酒さの治療には血流の停滞を意味する「瘀血(おけつ)」が基本だと考えられているため、駆瘀血剤である「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」「加味逍遙散(かみしょうようさん)」「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」などの漢方を処方します。
これに併せて、火照りやのぼせなどに効果のある「白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)」「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」「温清飲(うんせいいん)」などの清熱剤を使用する場合が多いようです。



また、「ロゼックスゲル」や「メトロニダゾール軟膏」などの塗り薬も非常に効果的だと言われていますが、海外では酒さの標準治療薬であるメトロニダゾール軟膏は日本では承認されていないため、保険適応外となるので注意しましょう!
肌の赤みや赤ら顔の軽減には整肌成分!おすすめ韓国フェイスパック



ニキビや肌トラブルによる肌の赤みに悩んでいる場合は、鎮静効果があるフェイスパックによるスペシャルケアが最適です♪
そこでご紹介したいのが、楽天のリアルタイムランキングで1位になった「MADE IN ME」の『リラクゼーションマスク』になります!











肌の赤みや赤ら顔を少しでも軽減したいという方は、ぜひ1度お試しくださいね!

